2009/11/08

THIS IS IT

「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」を観る。
素晴らしかった。純粋で、本当にスターだった。
だけど、リアルタイムを生きた人間なんだ、ってことが改めてわかった。
とても人間味に溢れた人だった。
あんなにチャレンジングで、優しい想いに満ち満ちた人が、
もういないなんて、ちょっと信じられない。
映画を観た後、焼き肉を食べてたら、
「お待たせ!」なんて、マイケルが隣に座りそうな気持ちになった。
そして、目の前の人と恋に落ちるのは、♪HUMAN NATUREだと、微笑んでくれそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/20

ピート監督

第22回東京国際映画祭のためにマレーシアから来日されているPete Teo監督に会う。汚職とか人種差別とか、マレーシアの人々が抱える問題を、
15人の若手監督が描いた短編集、「Malaysia 15」をプロデュースしている。
背が高くて笑顔が柔らかくて、とっても頭が良くて、本当に素敵な人だった。
映画は、ただ単なるエンターテイメントではなく、
メッセージを持つべきだ、と語っていた。その理由に、ぐっときた。
来週、Time Out Tokyoに、インタビュー記事がアップされる予定。
それにしても、良いこと言うなぁと、うっとり話を聞いていたピートが、
同い年だったことに、びっくり。しっかり、しっかり生きねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/15

TOKYO SUITE

Dsc03782NIGO®さんが『パーク ハイアット 東京』で過ごす時間を
コンセプトにしたコンピレーション・アルバム
『TOKYO SUITE Selected by NIGO®』の
リリースパーティへ。高木完さんといとうせいこうさんの
「東京ブロンクス」に、TERIYAKI BOYZ®の
パフォーマンスも。リリースは、11月25日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/09

Little Boots

P6248_l 渋谷DUOに、Little Bootsのライブを見に行く。
テノリオンを操作しては歌う。
開発者の人も、会場に来ていたそう。
ぼっちゃり小柄で色っぽい。
何より膝小僧がぷっりくしてかわいい。
それにしても、見たいライブって重なるんだよなぁ。
同じ時間にリキッドでやってたTHE TEMPER TRAPも
良かったみたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/03

2人のDIVA

ライブ2本はしご。
南青山MANDALAで川村結花さんのピアノ独奏を観る。
結花さんが人前で演奏をするのはおよそ1年ぶり。
待ちに待った日である。ポロンとピアノがなって、「♩久しぶりだね」と
歌い始めたとたん、涙があふれてきた。
いっぱいいっぱいで、やらなきゃいけないことが思うようにできなくて、
焦ったり、やる気を失ったりしているここ最近だけど、
なんだか傷んだ心をオーバーホールしてもらっているような気分だった。
いいんだよ、いいんだよ、と。
それから、タクシーで急いで移動して、東京国際フォーラム ホールAへ。
続いて、松任谷由実さんのライブ、TRANSIT TOUR、東京の最終日。
前から6列目という恵まれた席で、息づかいまで楽しむ。
4月から始まったこのツアー、力を出し尽くして、
もう明日から何をしたら良いのかわからない、と言ってユーミンが涙ぐんでいた。
もしかしたら、泣き崩れてしまうのではないか、という感じもした。
心をわしづかみにされるようなパフォーマンスだった。
アンコールも終わって、客電がついて、本日はこれで終了です、と
影アナが流れたのに、満員だった客席から、ステージにお客さんが詰め寄ってきて、
さらにユーミンの登場を求めた。
しばらくして本当にユーミンは現れて、最後にもう1度歌ってくださった。
またまた涙があふれてきた。
力を出しきっちゃって、明日からどうして過ごしたらいいかわからない、か。
そんな状態はほど遠い。まだまだだ!がんばろう。

さて、今日はこれから半蔵門へ。
TOKYO FM80.0で、明朝5時から、
ランナーのための番組「JOYFUL」がスタート!
念願のランニング番組。
千葉真子さんや、管理栄養士の小島美和子さんの
ためになるありがたいコメントなど盛りだくさん。
ヨロシクお願いシマス!!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/09/25

パイレーツ・ロック

絶対観に行けよ!と先輩ディレクターから言われていた映画
「パイレーツ・ロック」を観に行く。
大好きな映画「ラブ・アクチュアリー」を手がけた
リチャード・カーティス監督の新作だし、これまた大好きな俳優、フィリップ・シーモア・
ホフマンが主演しているし、言われなくても観にいくわい!!と思っていたけど、
なんで先輩が力強く勧めたかといえば、ラジオを題材にした映画だから。
24時間ロックを流し続けるイギリスの海賊ラジオの話。
1966年のイギリスでは、ラジオで1日45分間しかポピュラーミュージックを
放送できなかったそうだ。でも、もっと聴きたい!!もっともっと聴きたいよ!!
というわけで、登場したのが、海賊ラジオ。しかもなんと、海の上で、船の中で。
個性的なDJたちが、ひたすらロックをかけまくる。
そして、音楽が好きだから、というひたむきな姿勢で、
ロックを規制しようとする政府との攻防を繰り広げる。
いやはや、痛快。ホント、笑っちゃう。
10月24日公開!
こないだ「僕とママの黄色い自転車」を観たから、100本まで、あと56本。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/22

笑いの神さま

4浅草公会堂で行われた「したまちコメディ映画祭in台東」のレッドカーペットセレモニーへ。
哀川翔さんからゴジラまで、ずらりと並ぶ姿は楽しくて、
オープニング作品「大洗にも星はふるなり」の
舞台挨拶は取材そっちのけで、大笑いしてしまった。
福田雄一監督、おもしろ過ぎる。
福耳なのも、ものすごいタイプ。
映画もきっとおもしろいに違いない!
連休中に、たくさんたっくさん笑いましょ。
したコメは、25日まで!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/08/24

ゴンさん

7月に開催したKids Meet Jazzのライブ以来、
久しぶりに音楽プロデューサーのゴンザレス鈴木さんに会う。
Ann Sallyさんや、畠山美由紀さんなど手がけてこられた方だが、
今日印象に残ったひとこと。
「まずは、目の前の10人を喜ばせたいよね。」
ゴン爺、ありがとう。
ゴンさんはここ最近、上海出身のシンガーのaminちゃんと一緒に、
ユニークな中国語サロンを開催しているんだそう。
サントリーウーロン茶のCMソングを担当したり、
NHK教育テレビの「中国語会話」に出演したりしているaminちゃんと、なじみ深い
日本の歌やCMソングを中国語で歌ったり、上海の旅での会話を楽しみながら、
自然と中国語の基礎を身につけていくんですって。
私、中国語は、大学時代に第二外国語で4年も授業受けたけど、
「とぅーしゅーくぅあん」しか覚えていない。あ、図書館のこと。
6ヶ月コースで、aminちゃんとだったら頑張れそう。ちなみに次回は来春から。
さて、これから、目の前の10人を喜ばせるための企画作り。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/08/09

夏フェス♪

090809_13310001お昼過ぎから暗くなるまで、夢の島公園陸上競技場にてWORLD HAPPINESS 2009。
親子連れがたっくさん。芝生の上で、ごろごろしながら
音楽を楽しむ。pupaはまったり気持ち良くて、
コトリンゴちゃんはかわいくて。
平均年齢40歳のスチャダラパーは、意外や意外、
未就学kidsたちに大人気で、おぼつかない不安定な
ステップでのりのりだったり。ムーンライダーズは燻し銀。
待ってました!!のYellow Magic Orchestraは、
結成から30年以上のキャリアがあるのに、YMOとしては
今回が初めての国内野外イベントの参加になるんだそう。
往年のYMOファンらしき方々もたくさんいて、
小学校の高学年くらいの子どもたちを連れてきている。
想像するに、子守をする約束で休日の外出許可が出たのかな。
でも、興奮するパパそっちの気で、芝生の上で丸まってず――っとDSやってて、
いつか、ゲームよりおもしろいものが見つかると良いなぁと思う。090809_14420001
そしてすっかり日が落ちて、ときどきふっと風がゆれる。
ピコピコな音楽を、煌々と光るスポットライトに照らされて
ふわふわと、なんだか蛍烏賊漁船に乗っている気分。
うちわ持ってゆ――らゆら。大人っていいな――。
サマソニに行った友人からのメールによれば、
雨に降られてずぶ濡れになったみたいだけど、
夢の島では1滴も降らなかったし、ホントに暑い。
それに、昼間っから飲んでるし、朦朧としてくるけど、
それもまた好い感じ。ホント、大人っていいな――。
日焼けしたとこ痒いんだけど、ムヒぬったら駄目かな!?

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2009/08/08

赤壁の戦い

久しぶりに東京でのんびり週末を過ごす。
たっぷり過ぎるだろ――ってくらい睡眠をとり、
映画「レッドクリフ PartⅡ-未来への最終決戦-」を観る。
大切なのは、草の根の友を持つこと。
私自身も、ここ最近、友のありがたさを痛感している。
これで、年間鑑賞映画目標の100本まであと58本。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧