2010/11/02

小さい私

子どもの頃、森人野外塾という、早稲田大学探検部のOBが中心となって活動していたキャンプチームに入っていた。小学3年生くらいから、中学に入るまでは定期的に参加し、大学に入ってからも、ちょくちょく顔を出していた。三浦海岸でタコを捕ったり、親元を離れて何週間も離島でダイビングをしたり、アラスカに行ったり。思い出は、数えきれない。だけど、何年ぶりだろうか。今日、何の前触れもなく、森人の中心的リーダーだった人からメールが来た。写真が添付されていて、私自身も忘れていた、小学生の私が、おでこにゴーグルをつけて、一生懸命に海辺の生き物を探していた。それはそれは夢中になって、海の底をのぞきこんでいた。その写真を見た瞬間、涙が溢れてきた。親や親戚以外に、自分のありのままの姿を肯定し、成長を見守り続けてくれた人がいたことに、心の底から感謝する。

| | コメント (18) | トラックバック (1)

2010/02/14

最近お気に入りのお椀があって、それに似合う料Dsc04585_4理を作るのが楽しい。石川県で取材させていただいた、漆塗りのお椀の木地を作ってらっしゃる中嶋武仁さんが作ってくださったものだ。素材は檜で、表面には木目を浮き出させる加工がしてありとても美しい。昨日は菜花のおひたしを、今日は具たくさんの豚汁を、中嶋さんのお椀でいただいた。神楽坂で買った後藤義国さんの食器も大切に使ってDsc04586_3いるし、石垣島で買った八重山諸島に釜を持つ陶芸作家さんが作ったご飯茶碗も気に入っている。それぞれの器に、出会った時の思い出があり、食卓に並べると、湯気とともに蘇って今日をまた大切な時間に変えてゆく。これからも、出かけた先々で、素敵な器との出会いがあれば良いなぁと思う。料理の腕も磨かなくちゃだけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/01/18

日本の良いところ

年明け、転職をした。FMディクレクターから、タイムアウト東京のコンテンツディレクターとなった。10年近く勤めた会社を辞めるのはなかなか勇気がいったが、それだけ貫いてきたスタイルはなかなか簡単に崩れるものではなく、忙しくも楽しい日々を送っている。タイムアウトは、1968年にロンドンで創刊された街情報誌。41年に渡り、ローカルエキスパート、いわゆる地元の目利きたちによって情報を収集・発信し続け、今では世界30都市23カ国に展開している。東京版は昨年秋にウェブで立ち上がった。現在、東京版では、ロンドン、NYのスタッフとともに、日本のお宝を世界に伝える企画『ジャパン コネクト』を展開中。先週から今週にかけて、石川、富山を取材していた。詳しい取材内容に関しては、タイムアウト東京のサイトで2月中旬より更新してPhotoいくが、私が何より感動したのは、『かよう亭』のサービスだ。サロンのソファで夜中2時過ぎまで原稿を書いていたのだが、女将はじめ、若女将、従業員の方々が、「おそくまでおつかれさまです」と声をかけてくださったり、膝掛けやらハーブティーやらチョコレートやら、いろいろ出してくださって、本当にありがたかった。そして、24時間入浴可能なお風呂。豪雪、極寒の取材の日々だったが、この雪見露天風呂は、心も体も芯からほかほかに温めてくれた。日本の良さ、日本のお宝を、心を込めて伝えていきたいと思う。ぜひ、タイムアウト東京、よろしくお楽しみくださいませ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/12/13

ホノルル

石垣島から戻ってずいぶん日が経ったてしまったが、雲隠れしていたわけではない。
自分なりにコツコツ仕事をしていた。と言いつつ、今週末はハワイにいるんだけど。
人生3度目のフルマラソン、ホノルルマラソンに参加。
一応完走はしたものの、マラソンの結果は散々で、
筋肉痛がいつにも増して激しいのだが、
アラモアナショッピングセンター中を駆け回って、お買物は愉しんだ。
Victoira's Secretがオープンしていて、
5枚で25ドルというお得な下着がかわいくて、店員さんにサイズを聞くと、
しばし、んん――と見つめられ、「S!」と言う。
ホントか!?
Sじゃないだろ――と疑いつつ、でもまぁ、そういうならとSを探すと、
日本からの小柄なお客さんが多いからか、Sサイズはほとんど品切れ状態。
「Sないよ――」と言うと、少しばかり探すふりをした後に、
「Mを乾燥機にかければSになるわ!」とにっこり。
ホントに!?
でも、そもそもLな気がするんだよね・・・。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/11/14

石垣島→竹富島

15日に開催される石垣島アースライドに参加するために、昨日、石垣島入り。
ものすごい風と雨Burgerでびっくりしたけど、今朝カーテンBurger2をあけたら晴天。
illyのコーヒーが美味しい
「VANILA DELI」で、
石垣島牛ハンバーガーを
食べて腹ごしらえ。
お肉がぎゅぎゅっとしていて
とっても美味しい。
石垣に行ったら、ぜひ!!
それから、沈む夕日を見に行こう!と船で竹富島にわたる。Taketomi_2
レンタルサイクルで、島をぐるぐる。
の――んびり、のんびり。
生憎、小雨が降ってきて、夕焼けは見られなかったけど、
時間がとまってしまったかのような一瞬を過ごす。
島の天気は変わりやすい。
明日も晴れるといいな――。予報は曇り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/09

ばったり

通勤途中のバスの中で、Cabourのデザイナー・鏑木和恵さんにばったり。
今日明日中に、アトリエに行く用事があったのだけど、バスの中で済んでしまった。
それから、週末の深酒をデトックスするために皇居1周した後、バンドゥーシュで、
元同僚のまりちゃんにばったりご飯に行く約束をする。そして、
聖徳記念絵画館で行われたサッカー日本代表の新オフィシャルユニフォーム
発表記者会見で、大学時代の4年間を共に過ごした大好きな山ちゃんにばったり。
山ちゃんは、サッカー関係のお仕事をし091109_12270001ているので、
もしかしたらいるかも!?と思っていたけど、ホントに
いたから嬉しかったなぁ。ところで、adidasがサプライして
いる新ユニフォームについている日の丸のエンブレムは、
今までの歴代代表の着ていたユニフォームを細かく
くだいて、糸にしたもので織り上げたそうだ。
南アで革命を起こせるのか。日本代表は、
2010年FIFAワールドカップ南アフリカ大会で、
べスト4を目標に掲げている。
それにしても、ばったり人に会うことが多いんだけど、
こういうのも霊感みたいなものなのかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/11/06

美女図鑑

週刊文春の美女図鑑などでおなじみのカメラマン、
萩庭桂太さんに写真を撮っていただいた。
メイクは、お帽子デザイナーとしてもご活躍の鏑木和恵さんがしてくださった。
嬉しかったなぁ。_khs4685_3
プロの仕事は、グルーブがある。
いつの間にか波に飲み込まれ、高揚感の渦中にいる。
恥ずかしながら、自分はいい女だ、という暗示に
かかってしまうのだ。ところで、問題は眉毛である。
ほとんど手入れもしないせいもあり、私の顔は、とにかく
眉毛が主張する。まゆげ犬、と影で呼ばれているらしい。
今回、鏑木さんが半分の厚みにしてくれた。
維持できるかしらん。
笑ったり、おすまししたりしながら、
萩庭さんの撮ってくださった写真を見て、人の顔って、
ものすごい表現の手段なんだなぁ、と思う。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/10/04

JOYFUL!

久しぶりの早朝生放送。3月末で担当をはずれてから、半年の充電期間!?を経て、
10月から1再び朝5時からの放送に携わることに。
しかも、念願のランニング番組!
「JOYFUL」。
今朝は初回なので、打ち合わせやランスルーの時間を
考えて、深夜1時入り。外は真っ暗だし、なんだか
肌寒いし、かなり眠いけど、パーソナリティをつとめる
浅利ちゃんも、スタッフたちも張り切ってやる気満々。
もちろん皆ランナー。構成は、ジョガーのためのフリー
ペーパーSTEPの白滝編集長だし。落ち着いてきたら、
番組終わりに皆で皇居ランしたいなぁ。
今日はたぶん全員即寝だろうけど・・・。

現在AM4:30!「JOYFUL」生放送はTOKYO FM80.0で、このあと、5:00から。
早起きされた方、ぜひ聴いてください。
あーー、あと30分か。どきどき。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/09/11

花の命は長い!?

Dsc03650なぜ、今、がんばるのか。
睡眠時間が短くても、
誰に迷惑をかけても、
自分の道を貫こうとするのはなぜか。
たぶん、
今よりもっともっと大人になったときに、
堂々と、
まわりの目など気にせずに、
好きなことだけしていたいからだ。
本当に、好きなこと、だけ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/25

ひゃぁぁ・・・

うひゃぁぁぁぁぁぁ―――・・・
声にならない声をあげてとびのく。
あぁ・・・心臓に悪い。
朝、ベランダに蝉がひっくりかえっていたので、移動させようと思ったら、
じじじじ、じじじじ、じじ・・・
急に足元を転がりまわり、なけなしの力を振り絞った様子で飛んで行った。
夏の終わり。
昨日、突然の雷豪雨でびしょぬれになった1週間分のバスタオルが乾いている。
さて、もう1度洗うべきか、否、か。
どう?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧