« 2010年1月 | トップページ | 2010年11月 »

2010/02/14

最近お気に入りのお椀があって、それに似合う料Dsc04585_4理を作るのが楽しい。石川県で取材させていただいた、漆塗りのお椀の木地を作ってらっしゃる中嶋武仁さんが作ってくださったものだ。素材は檜で、表面には木目を浮き出させる加工がしてありとても美しい。昨日は菜花のおひたしを、今日は具たくさんの豚汁を、中嶋さんのお椀でいただいた。神楽坂で買った後藤義国さんの食器も大切に使ってDsc04586_3いるし、石垣島で買った八重山諸島に釜を持つ陶芸作家さんが作ったご飯茶碗も気に入っている。それぞれの器に、出会った時の思い出があり、食卓に並べると、湯気とともに蘇って今日をまた大切な時間に変えてゆく。これからも、出かけた先々で、素敵な器との出会いがあれば良いなぁと思う。料理の腕も磨かなくちゃだけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/02/13

背肉落とし呼吸法

早起きして、椎名由紀さんの呼吸法を習いに行く。小雪のちらつく朝9時に、恵比寿のアサンテサーナカフェ。遅刻ぎりぎり小走りで到着したのに、9時30分スタートだった。まぁ、お待たせするよりよっぽど良い。椎名さんの教えてくださる呼吸法は、江戸時代から伝わるもの。お腹を使って2秒で吸って8秒ではく。これを基本に、自分のペースに調整する。ただこれだけのことなのに、何故か体がぽかぽかして、心が安らかになっていく。ほぅっと落ち着いたところで、椎名さんから納得のコメント。人は、3週間ご飯を食べなくても、1週間水を飲まなくてもかろうじて生命を保つことができる。でも、呼吸をとめれば4〜5分で脳の働きが低下し、死につながる。体内に取り入れる食べ物や水には気を使うのに、なぜ呼吸には気を使わないのか。丁寧に呼吸すれば、体は必ず答えてくれるそうだ。大きくお腹を膨らませ、2秒で吸って8秒ではく。毎日10分続けていれば、背肉もどんどん落ちていくらしい。椎名さんは、15年間悩まされ続けた偏頭痛や肩こりからも解放されたというが、私は断然、背油落としに期待する。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年11月 »